例会報告
第59回「ノホホンの会」報告

2016年9月21日(水)午後3時~午後5時(会場:三鷹SOHOパイロットオフィス会議室、参加者:狸吉、山勘、恵比寿っさん、ジョンレノ・ホツマ、本屋学問)

当初は欠席の予定だった恵比寿っさんが直前に参加できることとなり、まことに幸運でした。前回に続いて致智望さんは出席がかなわず、次回こそお待ちします。

今回は、表には出ないリニア新幹線の大きな問題を取り上げた書感があり、じっくり考えてみる必要があるかもしれません。原子力発電もあんなに安全だといわれていたのに…。詳細は各テーマをご覧ください。

 次回も活発な投稿をよろしくお願いします。



(今月の書感)

「シカ問題を考える バランスを崩した自然の行方」(ジョンレノ・ホツマ)/「日本人の知らない中国人の不思議な生活」(恵比寿っさん)/「安倍政権にひれ伏す日本のメディア」(本屋学問)/「“悪夢の超特急”リニア中央新幹線<建設中止を求めて訴訟へ>」(ジョンレノ・ホツマ)

(今月のネットエッセイ)

「稀代の悪役“角さん”の復権”?」(山勘)/「薄くなった“人間の味”」(山勘)/「判定」(本屋学問)/「無料で学ぶIT」(恵比寿っさん)/「マニュアル人間化する現役世代」(狸吉)


(事務局)


 書 感

シカ問題を考える バランスを崩した自然の行方/高槻成紀(ヤマケイ新書 山と渓谷社 2015年12月発行)

著者は動物生態学、保全生態学を専攻、日本各地のニホンジカをはじめとする野生動物の研究に取り組んでこられた。シカはこの20年ほどで非常な勢いで増加し、深刻化するシカ問題を取り上げています。


急増するシカ

シカによる「被害」とは シカ被害の特殊性

シカによる影響の実態 食べる植物の量 シカが森を食べる シカと土壌流失

シカという動物 反芻ということ 行動 繁殖

シカ増加の背景 森林伐採による食料の増加 牧場の存在 暖冬 狩猟圧・オオカミ

解決に向けた取り組み 農林業被害対策 シカ柵 頭数管理

シカと私たちの未来 シカ増加の背景を再考 自然との共存を求めて



問題点を箇条書きに列記してみると、

・シカの増え過ぎは何が問題なのか-森林を覆っていたササがなくなった。雨がササのない地面を打ち土砂が流失するようになった。

・シカによる被害の全国統計で、農業被害面積が2位のイノシシを抜いてダントツに大きい。

従来、人の生産物と重複すると被害にあうというが、シカがササを食べても被害とは言わない特殊性がある。

・シカは反芻胃のため、大量の葉を食べる。大人のシカは1日に1.5kg(生の葉だと5~6kg)を食べる。植林の後の苗木(杉、ヒノキ)を食べる。森林の構造が変化している。

・森林とは大きく分けて4つの層になっており、一番上は林冠とよばれる木の葉の層、その下に、やや低い亜高木と言われる木の葉の層、その下に低木層、さらにその下に草木層を形成している。シカは草木層と低木層を食べる。高木は常に種子を生産、林の下に落とすが若木が育つ途中でシカが食べてしまう。雨が裸になった地面を打ち土壌が流失。

・森林伐採により、造林後の数年間、植林のための苗木に日が当たるため辺りに草が生い茂り、食料が爆発的に増えるが、食い荒らされてその後激減する。

・シカが増えた場所では、その後、森林から牧場へ入り込むようになった。


多くの要因が考えられるが、日本の農山村の変化が根底にあることを指摘している。人口が減り、後継者も少なくなった農山村で以前からの作業が行われなくなった。


作物は出荷以外に自家消費のため小さい物形の悪い物でも丁寧に穫りいれて畑に残されることはなかった。また、雑草を刈ることもあまりされなくなった。草刈は重労働ではないが手間がかかる作業である。また、雑木林に日常的に出かけて焚き付けの柴をとっていた。

雑木林にアズマネザサが生えているが、畑の杭やカゴ作りのためによく刈り取られていた。刈り取りもなくなり、現在はヤブになって歩くことも大変である。


せっかく作った人工林も最近は労働力不足から、間伐や下刈りが疎かになり、台風や大雪で倒れる木が出る。その場所に光が当たるようになり、餌となる下生えが増える。


かつての農山村にはたくさん人がいて、草食獣にとっての食料は乏しく、身を隠すところもなく、近づきたくとも近づけない場所であった。

これに対して、現在、人は少なく高齢者が多い。しかもヤブが多く、食物のある畑に近づきやすい。雑木林は人が入らないから安全だし、低木類が多く、結果として里山に引き付けられることになった。


問題なのは、昼間にシカの姿を見ることはほとんどなく、シカが侵入して来ていてもシカの存在に気が付かないケースも多くあることである。

被害を受けていると認識する側とそうでない側とでは対応がまったく違う。駆除には慎重である方が多い。駆除に反対する愛護派もいる。

被害を明確に表すことの困難さ、理解してもらうことの困難さがあり、被害が顕著化したときは相当の高密度になってしまったことが多い。


シカには県境などないが、県を跨いだ行政の境の問題など、具体的に影響を受けている、いないの度合いを示すことの難しさを知った。

大多数の人間が都市住民になり、自然から遠ざかり自然について無関心になったことがこの問題を大きくしている。自然というものをもっと知って、人間として自然に迷惑をかけない配慮をしてはどうだろうかと著者は結んでいる。


最近、穀物などで飼育されているものとは違う、自然の草木を食べている狩猟のシカ肉やイノシシの肉を食べる機会があり、感謝しつつ食べながら改めてシカに思いを募らせた次第です。


共存共栄できるシカ密度が実現できれば良いと考えを新たにしました。

(ジョンレノ・ホツマ 2016年9月6日)

 

日本人の知らない中国人の不思議な生活/富坂聡(海竜社 2016年1月27日発行 本体1,400円) 


著者紹介1964年愛知県生まれ。北京大学中文系に留学したのち、週刊誌記者などを経てフリージャーナリストに。94年『「龍の伝人」たち』(小学館)で21世紀国際ノンフィクション大賞(現・小学館ノンフィクション大賞)優秀賞を受賞。新聞・雑誌への執筆、テレビコメンテーターとしても活躍。2014年4月より、拓殖大学海外事情研究所教授に就任。著書に、『中国 無秩序の末路』『中国の論点』『習近平と中国の終焉』『間違いだらけの対中国戦略』

(以上、KADOKAWA)、『中国という大難』(新潮文庫)、『中国、人民解放軍の内幕』(文春文庫)などがある。


プロローグ 時代を超える二つの爆買い

中国人が爆買いする本当の理由
沈む中国経済と加熱する“爆買い”ツアー     とある中国人の金満エピソード
中国人観光客の日本観   中国人の懐事情と対日感情  美容のために日本に通う中国人
日本製の日用品の“爆買い”する中国人    “爆買い”の潜在力はまだあるのか?

中国庶民の生活実態
中国の人々が苦悩する親子関係   学生と経営者の間にある「埋まらないギャップ」
やはりコネがすべての中国社会 不動産価格に翻弄される中国国民 育児費用に悩む“月光族”  
不安と期待の老後生活  日々の生活に追われる人、爆買いに興ずる人

変転する“勝ち組”
改革開放政策により変化した1980年代   社会主義に風穴を開けた「改革開放政策」
天安門事件後、1990年代の中国  商売全盛期に突入した2000年代  「勝ち組」は存在しない中国社会

漂い始めている先行き不透明感
社会主義の色を濃くした習近平の政策   中国経済はもう終わりなのか?   地下銀行でさえ、未来は暗い
株価暴落でも、「中国夢」はつづく


(中国のバブル経済が崩壊するという予測は何度も繰り返し言われているが)15年6月に上海・深圳の同時下落もあり、いよいよともいわれたが、未だそういう局面に至ってないことにも触れていて興味を惹いた。


根拠としては①安い労働力を武器に世界の工場として成長するモデルの限界②投資(日本でいうところの公共投資が主体)偏重の発展のツケがもたらした社会不安と地方債の膨張③社会に蔓延する賄賂④社会保障制度の不備による個人消費への経済発展の転換の難しさ⑤過剰生産⑥国有企業改革の遅れ、である。これらは言い尽くされているが、現状では崩壊に至ってない。


著者は、これに対して次のような持論を述べている。

中国の混乱は純粋な経済的な混乱ではなく、社会不安と一体化したときに起こる。(これは中国の歴史がそうであった)

その条件は、政権に対する憎しみが一定の強さに達していること、政権党に対する信頼度の薄れ、反社会的な雰囲気が中国を覆うといった状況がそろう必要がある。


経済が良くないからと言って(そんなのは中国では当たり前)、それが政権を変えてしまうほどのものなのか、である。政権を倒してもよいという選択は、一時期とはいえ、自らの生活が大きく混乱するといった犠牲さえ厭わないことを意味している。

(この場合の犠牲とは、中国では生命をかけるということでしょう)


「貧すれば、民、乱を思う」という言葉があるが、5年後10年後に今よりも明らかに厳しい生活が予想されれば、人は絶望し、その場合は社会が混乱しようがしまいが大きな爆発を起こす。今は一部の者だけがうらやむほどの富を手にして、圧倒的なボリュームの貧困層を抱える中国はこのまま行けば爆発しかねない、とは言える。

(習近平は「虎も蠅も叩く」ことで乱を思う人民を味方にしているが、これも実は1つの権力闘争で、1石2鳥である)


鄧小平の改革開放路線で、多くの富豪を生んだが、今後はそういうチャンスはなくなった。

(今後のことを考えて、その富を海外に移管することが進行している)


(中国では公務員は昔から社会的な地位が高く、学生は公務員や国有企業への就職意欲が高かった。今は節約令や蠅も叩かれる時代なので、公務員の人気は下がっている)


中国人の爆買いの資金は主に不動産の暴騰によるもので、炭鉱業での富豪もいる。爆買いを商売(転売して暴利を得る)にしている人も多いそうです。

(恵比寿っさん 2016年9月9日)

 

安倍政権にひれ伏す日本のメディア/マーティン・ファクラー(双葉社 2016年2月 本体1,000円)


 著者は、ダートマス大学から東京大学に留学、帰国後はイリノイ大学、カリフォルニア大学で学び、その後ブルームバーグ日本支社、AP通信、ウォール・ストリート・ジャーナルを経て、2015年までニューヨーク・タイムズ東京支局長を務めたアメリカのジャーナリスト。20年にわたり日本を見続け、第二の故郷と呼んで憚らない日本通の著者が、愛する日本がさらに良質な国家として国際社会で発展していくために、今の日本のマスコミの報道姿勢に敢えて苦言を呈した1冊である。

何とも不愉快な題名ではあるが、「安倍のメディア・コントロール」、「メディアの自壊」、「ネット右翼と安倍」、「権力対調査報道」、「失われる自由」、「不確かな未来」…と読み進むうちに、あまりにも不甲斐ない日本のマスコミの現状、意識の低さを知って愕然としてしまう。

古色蒼然の「記者クラブ」の閉鎖性に象徴されるように、日本の報道システムは決して先進的ではない。その一例が安倍首相の記者会見で、大手マスコミを優先し想定外の質問には答えない。一国のリーダーが事前に質問状を求めるような記者会見は、先進民主国家では日本以外にないという。しかも政権の提灯記事は歓迎するが、批判しようものならあの手この手で新聞社、テレビ局を脅す。しかし、日本のマスコミはこの現状を少しも変えようとはしない。

ドイツの有力紙の東京特派員が安倍政権批判の記事を書いたら、在ドイツ日本総領事が本社に厳重抗議したという。この外務省の単純で幼稚なマスコミ対策に対して、著者が経験した韓国政府は、メディアに情報を与えながら理解を求める賢い方法を取っていて、ずっと気が利いていたと書いている。日本の官僚組織も、ある意味では韓国以下のレベルということか。

外人記者会は安倍首相や自民党議員をたびたび記者会見に招いているが、百戦錬磨の記者たちとの厳しい論戦に堪えられないと警戒してか、首相も国会議員たちも想定外の質問を嫌がってほとんど実現していないそうだ。実際、ある女性国務大臣が質問攻めにあって立ち往生したというエピソードもあるらしいが、日本の国会議員を全員ここに呼んで大いに恥をかいてもらい、国政の何たるかを一から勉強し直してほしいものである。

朝日新聞が一連の従軍慰安婦報道や「吉田証言」、福島原発事故の「吉田調書」の記事取消し問題で窮地に立たされたとき、吉田証言を報じたこともある産経新聞や読売新聞が安倍政権と一緒になって攻撃するのをみて、著者はこの国の新聞のあまりのレベルの低さに驚いたという。マスコミどうしのバッシングなどジャーナリズムの自殺行為で、知る権利、反権力精神の放棄だと厳しく批判している。野球に例えたら、日本のメディアは高校野球レベルだとも。

ニューヨーク・タイムズは、吉田証言の当事者である朝日新聞の植村隆記者や吉田清治氏に取材したが、当時から吉田証言を疑い、慰安婦にも直接取材した。誤報を防ぐには一方だけの証言に頼らないこと、記者の思い込みと暴走を抑える編集者(校閲)が調査検証する役割を持つこと、アメリカの新聞にはその機能があると著者は断言する。しかし、ヴェトナム報道でニューヨーク・タイムズはアメリカ政府を代弁したといわれ、「イラクは大量破壊兵器を保有している」という政府の説明を信じて報道したこともあった。現在、同紙は頻繁に訂正を掲載する。これは過去の反省もあるが、情報は常に変化し、錯綜し、何が真実かを読者とともに模索するというマスコミの新しい姿勢を示唆している。

本書は「北海道猿払村事件」を紹介している。戦時中に朝鮮から強制連行されて同地で飛行場建設に従事して亡くなった朝鮮人と日本人受刑者を日韓合同で慰霊しようとしたところ、強制連行はなかったと主張するごく一部のネット右翼が、“自治体が歴史を捏造している”と騒いだというのである。彼らは本質的に馬鹿で無知である。村役場に嫌がらせの電話やメールを送り、通常業務を妨害して、結局国境を越えた有意義な共同作業を中止させた。

著者は猿払村に赴いて村長にも会い、ニューヨーク・タイムズに「戦争の罪の記憶を忘れさせようとする日本の圧力」を書いた。しかしこの間、他の自治体も地元の北海道新聞始め日本のメディアもどこも支持してくれなかったという。著者はいう。朝日や読売などのマスメディアこそがこの小さな猿払村の孤独な戦いを応援し、報道すべきだった。言論の自由を守る戦いに右も左もない。真の民主主義が人々にとってどれだけ大切かと。

国もおそらくこの事実を知っていただろうが、何の反応も示さなかった。日本は戦争の被害国であるが、同時に朝鮮半島、中国大陸、東南アジア、南方地域を植民地化し、多くの人々に塗炭の苦しみを与えたことは疑いのない事実である。慰安婦や多くの戦争被害者、犠牲者に哀悼の意を捧げ続けることこそ、真の政治家のあるべき姿だと本書はいっているが、正論である。

日本は世界の報道自由度ランキングで、民主党政権が外国人を含むフリーランス記者の取材を認めた2010年は11位だったが、「特定秘密保護法」成立後の2015年には61位に下がった。著者も、民主党政権時代は日本近代史上最も自由で取材しやすかったと書いているが、実はこの法律がアメリカNSA(国家安全保障局)の要請で成立したことは、日本国民のほとんどが知らされていない。NSAが戦後から日本政府を始め自衛隊、財務省、外務省、経済産業省、日本銀行、大手企業などを盗聴してきたことはよく知られているが、日本は情報戦で再びアメリカに敗北した。日本は、アメリカのような国家機密だらけの情けない国になってほしくない、著者はこう切実に書いている。

そして最後に、質の良い報道を続けていれば長い間には必ず理解してくれる、それは新聞もテレビも同じで、徒らにスクープ合戦を続けるか、国際基準の良質な報道に努めるか、調査報道こそメディアが生き残るための生命線だと結んでいる。日本のマスコミが“マスゴミ”といわれないためにも、やるべき課題は山積していると感じた。

(本屋学問 2016年9月15日)


 

悪夢の超特急”リニア中央新幹線

<建設中止を求めて訴訟へ> 樫田秀樹著 旬報社 2016年8月


リニア新幹線については、宮崎県での実験のときから、今まで

さほど深く考えたこともなかったのですが、図書館で本書を知り取り上げました。

根底にこんなにも問題が隠されていたのか、あるいは問題と認識していなかったのか、あまりにも危険であるということを知りました。

いろいろな問題点を列記している中で、自分なりに大きく二つの点が気になりました。

一つは、自然破壊の問題。地中の中にトンネルを通すことで水脈が途切れて水枯れ。トンネル内からの残土の処理。最近は、自然を大切にしたい、自然と共に生きていくという気持ちからあまりにもかけ離れているからです。

もう一つの問題は、問題なしと結論付けしているようですが電磁波の問題です。リニア新幹線は原発一基分の大量の電力消費もさることながら、車中で電磁波を1時間以上浴びせられた状態になるというのが一番の問題です。即効性があるわけでなく、将来ガンになって寿命を縮めるという結果に気が付くかどうかの問題だからだと思うからです。ガンとの因果関係を含めて安全面からの見直しが明確にされるべきと思います。

 一言で言えば、そんなに急いでどこ行くの?というのが小生の感想です。

「ゾウの時間、ネズミの時間」という本が以前話題になったことがありましたが、目的地へ急いで移動し、2倍働いても、電磁波を被ばくしガンになり1/2の寿命で全うするのであれば、何もそんなに急ぐ必要もないと思います。

電磁波の照射というリスクを浴びてまでリニア新幹線に乗って行く必要があるようには思えません。

リニア新幹線について、コンコルドの二の舞を踏む前に立ち止まれないのだろうかという気になりました。

 

以下は目次から一部を列記してみました。

第一章 計画前夜‥

第二章 空疎な「方法書」説明会…国の民意軽視/原発一基分の電力を消費するリニア

第三章 何が問題なのか 推進者からの批判/海外での事例/自治体にも隠される情報/何が問題なのか/電磁波/水枯れ/残土/ウラン鉱床/不安な安全対策/なぜ報道されないのか?

第四章 リニアは必要なのか?・/誰がリニアを必要としているのか?

第五章 土壇場での懸念の噴出‥・/静岡県七市二町の水源がなくなる?/悩ましき南アルプスの残土

第六章 厳しい知事意見書が出ても…

第七章 ストップ・リニア!訴訟‥地域住民立ち上がる

以上

(2016年9月15日 ジョンレノ・ホツマ)

 エッセイ 

稀代の悪役“角さん”の復権”?


稀代の悪役だったはずなのに、なんとなく国民に親しまれて“角さん”と呼ばれた男、田中角栄元首相が戦後最大の疑獄事件といわれたロッキード事件(1976年)で逮捕されてから40年が経過した。折しも田中金権政治への厳しい批判者だった石原慎太郎氏による変節的な“角栄礼賛本”をきっかけに、類書が“続発”して「角栄ブーム」が起きている。

米ロキッキード社が旅客機トライスターを売り込もうとした対日賄賂工作で、大手商社の丸紅と右翼の大物児玉誉士夫に、当時のレートで合計30億円ほどの“手数料”を渡し、そのうちの5億円ほどが時の首相田中角栄に渡ったとされた。

田中の著書「日本列島改造論」(日刊工業新聞社刊)は、総理になる前年(1972年)に政権公約として発表されたもの。高速道路と新幹線を基軸に日本列島を“改造”しようという硬い政策本にもかかわらず、田中が総理の座を射止めたこともあって100万部を突破する大ベストセラーになった。上梓のウラには霞が関や新聞社に田中を信奉する複数の仕掛人やゴーストライターがいた。

発行元の日刊工業新聞社の増田顕邦(戦後再興した同社の初代社長)と田中は戦前からの古い友人で、九段下の同新聞社と飯田橋にあった政界に出る前の“田中建築事務所”は目と鼻の先にあった。人脈を大事にする田中は、政治家になり大臣になってもたびたび新聞社を訪れた。SPを連れて片手をあげる得意のポーズで新聞社の玄関を入ってくる田中を、同社の社員だった私も見ている。

読売新聞(7月27日)が「ロッキード事件40年」と題して二人の論者にインタビューしている。話し手は、佐々木毅氏(東大名誉教授氏)と堀田力氏(元東京地検特捜部検事)である。

佐々木氏は、ロッキード事件後「日本の政治は進歩したか」と問いかけ、事件の背景にあった政治をカネで動かす「政官業の癒着」は、時代とともに弱まってきてはいるが、進歩したかどうか、今後いよいよ問われる時代になると言う。

堀田氏は、米国側からの資料提供などの交渉のために他の検事らと渡米、ロ社幹部には「起訴しない」という司法取引で嘱託訊問を行い、重要な証言を得て「司法取引の威力を痛感」した。その嘱託尋問調書は、東京地裁、同高裁では証拠として採用されたものの、最高裁では「我が国に刑事免責の制度はない」という理由で、不法に得た嘱託尋問証書の証拠能力を否定された。これによりロッキード事件の結審は田中の死後にわたって19年を要することになった。

話はそれるが、堀田氏は最高検察庁検事、法務大臣官房長を務めた後、検察畑の頂点を目前に突如退官した(1991年)。福祉の道に進みたいというのが退官の理由だった。氏が、「さわやか福祉財団」設立のためにJR渋谷駅から宮益坂を上った先の小さなビルに事務所を開いたころ、アポを取ってお邪魔した。当時の私は、日刊工業新聞社産業研究所主任研究員だった。

小柄で温厚な物腰、事務員もいない小さな事務所の小さな台所で自らお茶を入れてくださった。福祉への道は、育ての母への報恩でもあると言い、福祉の輪を広げる事業の夢を語り、そのためにこれから財界・産業界の浄財を仰がなければならないと語り、3年のうちに目鼻がつかなければ退職金も何もかも失ってホームレスになるしかないと温顔で語る氏には特捜鬼検事の片鱗も見えなかった。

先の読売紙上では、堀田氏は田中個人について語っていないが、佐々木氏は、田中角栄関係の本がブームになっているのは理解できない(略)。田中に代表される高度成長へのノスタルジーだろうか。私にはアナクロ的で、そこには進歩は認められない、と言っている。

田中は最高裁の結審を待たずに1993年、75歳で逝去した。その間、子飼いだった竹下登の“分蜂”などで気力と威力が低下するまでの10年間ほどは“闇将軍”として政界を動かした。金権政治家田中と人間角さんの“落差”は大きい。この“巨人”の評定にはまだ時間が必要らしい。

(山勘 2016年8月26日

薄くなった“人間の味


だいぶ前から、野菜の味が薄くなったと感じることが多い。昔の野菜、天然自然の日光や風雨にさらされて形も自在、悪く言えばいびつで、ひねこびて育ったものは、同じ種類でも味や風味に個性があった。野菜と比べては悪いが、近ごろの人間も味が薄くなった。表面的には政治や経済や社会の事象について意見があり、行動が自由で物怖じしない個性的な人間が増えているようにみえるが、反面では簡単にポピリズムに踊らされる“一様性”があり、軽さがある。昔の人間には頑固ともいえる個性があったが、今の人間は内省する精神の振幅が狭い反面、簡単に心を病んでしまう脆さがある。

読売新聞日曜版(8/7)の「名言巡礼」で中島敦「山月記」を取り上げている。「名言」として「山月記」から引くのは、主人公である古代中国の官吏・李徴の言葉「何故こんな運命になったか⋯⋯我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為である」というフレーズであり、これを、「悲劇の天才 心の叫び」だとしている。同時にこれは「悲劇の天才」中島敦の「心の叫び」でもあったと“読売氏”はみる。

「山月記」の大筋は、読売の説明に少し説明を加えると、「優秀でありながら〈性(さが)、狷介(けんかい)、自ら恃(たの)む所頗(すこぶ)る厚く、賤吏(せんり)に甘んずるを潔しとしなかった〉李徴が主人公。負けることに〈臆病〉で、結果として出世におくれ、心血を注いだ詩業も世に認められず、〈尊大な羞恥心〉から発狂し、ついには虎に化身して山中に伏すという、中国の古譚に基づく小説である。

中島は、漢学者の家に生まれ、漢籍に長じ、女学校の教師などをやりながら創作に命をけずり、1909年(明治42年)の同年生まれで花開く大岡正平、太宰治、松本清張らに及ばず、深田久弥の推薦で「山月記」が初めて「文学界」に掲載された1942年に、いまだ無名のまま33歳で世を去った。

この「山月記」はいま教科書でも知られるというが、われわれ高齢者の時代の教科書にはなかった。だいぶ以前、私は教科書出版社の編集長で中島文学信奉者の友人に中島敦の短編集をもらってはじめて中島敦を知り、「山月記」を読んだ。正直、この漢文臭が強く荒唐無稽(小説の一要素ではあるが)の物語にはなじめず、あまり小説的な感興も覚えなかった。ついでに言えば、「名人伝」など他の収録短編にも同様の感想をもって友人編集長と見解を異にして本を返した記憶がある。したがって、価値が分からない私が中島文学をうんぬんするつもりはない。拝借したいのは読売がリードに使った「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」の文言だけである。

素直な表現なら「臆病な羞恥心」と「尊大な自尊心」のはずだが、ここでは「臆病」と「尊大」が“倒置”されている。この“倒置”によって人間心理の深みが“湧出”されるところに言葉の凄みがある。ありきたりの「臆病な羞恥心」では、「臆病≒羞恥心」でほぼ等価となるが、「臆病な自尊心」では「臆病×自尊心」という積算になり、尊大な自尊心を臆病ゆえに心の内に閉じ込めるという葛藤で心の振幅が増幅される。「尊大な自尊心」では「尊大≒自尊心」でほぼ等価となるが、「尊大な羞恥心」では「尊大×羞恥心」という積算になり、我を頼む尊大さを羞恥心で抑え込む葛藤で心の振幅が増幅される。

それで思うのは、近ごろの小説も味が薄くなった。偏見かもしれないが、人生経験の少ない若い作家たちが有名文学賞を取って文壇にデビューすることも一因ではないか。現代の若い作家の文体に共通するところは、会話の多さ、すなわち短いフレーズによる対話の多さと、行動の表現、すなわち身体的動きの描写が多いことである。欠けているのは、天然自然や置かれた環境の細やかな描写、人間観に裏打ちされた心理描写である。

小説の味が薄くなったことは人間の味が薄くなったことと符合する。今どきの人間は周囲に合わせて無難に身を守ろうとする一方、ネット社会など、名を隠せるところでは陰湿な攻撃性を発揮する。この“二面性”はいずれも表皮的で浅薄で、良きにつけ悪しきにつけ人間的な深みに欠ける。

野菜はともかく人間の味が薄くなったことは嘆かわしいが、味を濃くする“処方箋”を知らない。結局、山月記に教われば、最大の積算ともいうべき、「臆病な羞恥心」×「尊大な自尊心」の間で揺れるような、大きな“人間振幅”の妙味は、古い小説で味わうしかなくなったのかもしれない。

(山勘 2016年8月26日)

判定


今年の夏の全国高校野球選手権大会で、ある出場校の女子マネジャーが試合前練習のサポートで甲子園のグラウンドに入ったところ、大会関係者から規則違反なので外に出るようにいわれたという。危険防止のため(これがよくわからない)、女子生徒は記録係以外グラウンドに入れないというのだ。このニュースは大きな話題になり、相変わらず時代錯誤の高野連の姿勢を批判する声が圧倒的だった。

ずいぶん昔のことだが、春の選抜高校野球大会で“世紀の大誤審”といわれた判定ミスがあった。これはたまたまテレビで見ていたのでよく覚えているが、打球がワンバウンドで甲子園のラッキーゾーンに入ったのに(ルールでは2塁打)、あろうことか審判がホームランと宣言してしまった。外野の守備に就いていた選手はもちろん、打った選手も近くで見ていた観客もそのことは知っていたようだが、相手チームから抗議がなかったという理由でこの判定は覆らなかった(この誤審については後に主催者が謝罪したそうだ)。

打ったチームはこの満塁ホームラン?のおかげか大差で勝ったが、高野連の体質がそうさせたのか、森鷗外の「最後の一句」ではないが、当時はお上(審判)の判定に間違いはなく、ホームランになった高校もされた高校も、とても抗議できる雰囲気ではなかったのだろう。しかし、打球がワンバウンドしてフェンスを越えるシーンを、NHKテレビが繰返しスローモーションで流していたのが印象的だった。

ビデオでは明らかなファウルなのに、巨人の打者だったからホームランになったというまことしやかな噂を聞いたことがある。判定を巡っての乱闘騒ぎをニュースで見るたびに、未だにビデオ判定を採用していないのか、選手も観客も納得する判定が出されていないのかと、日本のプロ野球の運営レベルの低さに呆れてしまう。野球中継の視聴率が下がるのも無理はない。

テニスの試合の判定に 「チャレンジ」というシステムがある。ウィンブルドン始め4大大会やマスターズといった大きな試合では、テニスコートを隅から隅まで映し出すカメラを何台も設置して、試合中のどんなボールの動きも見逃がさない。だから選手たちは、主審や線審の判定に不服な場合は手を挙げて「チャレンジ」を要求する。

 カメラが追いかけるボールの軌跡は、デジタル処理されて瞬時に会場の大型画面に映し出され、ボールがどこに落ちたかがすぐにわかる。テニスでは、ボールがほんのわずかでもラインに触れていれば「グッド」である。まさに一目瞭然、文句の付けようもない。不服申し立ては1セット3回までと決まっているが、チャレンジに成功すれは何回でも使える。このカメラは「ホークアイ」(鷹の目)と呼ばれている。

 人間の目は錯覚や個人差による動体視力の限界、場合によっては恣意的な判定もある。最初はトッププレイヤーもこのシステムに懐疑的だったというが、たった1回の判定ミスでその後の試合の流れが変わってしまうこともないわけではない。このシステムは、完全とはいえないまでも現状では納得のゆく判定方法として、選手も観客もこれを楽しんでいる感がある。

一方、ボランティアで参加することも多い線審(ラインズマン)たちにとっては、時速200kmで飛ぶボールの落下点を正確に判断することなどとても無理なのに、「チャレンジ」で自分の能力を試されているようであまり気分は良くないだろうが、最終的には自分の責任を免れるという安堵感はある。やはりテニスは、他のスポーツよりずっと垢抜けていて、合理的でスマートである。

話は違うが、首都に初めて女性知事が誕生して挨拶回りをしたとき、敗れた多数党派の都議会議長が彼女と一緒に写真に収まるのを拒否したのを見て、かつて人気作家が故郷の長野県知事になって県庁を回ったとき、彼が渡した名刺を本人の目の前で折ってみせた無礼な県幹部を思い出した。当人たちにもいい分はあるだろうが、どうしてこんなに尻の穴の小さい幼稚な議員や役人ばかりなのか。品性の卑しい前都知事といい、私たちももう少し首長や議員の質をちゃんと判定できる能力が必要かもしれない。

(本屋学問 2016年9月5日)

無料で学ぶIT


日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)の提供サイト(gacco)は、大学教授陣による本格的な講義を、学生に限らず幅広い方がパソコンやスマートフォン、タブレットによりオンラインで無料受講できるサイトで、ドコモとナレッジ・スクウェアが共同で提供し、JMOOCが講師の推薦やサポートを行っている。いつでもどこにいても、NET環境さえあれば学べるので、とても便利です。

内容的には基礎と言うか基本的なことが多いのだが、どうやらこの講座を踏み石にして、各種大学や専門学校の本格授業(これは有料でしょうね)へ誘導するための手段のように穿っています。有料講座(gaccoには無い)は一度も受講したことが無く、これからもないでしょう。


私は今年8月に「初めてのプログラミング」を受講。これはRacketという教育用PGM言語。

それ以前に

基礎から学ぶITリテラシー インターネットとセキュリティー   得点:98点

中国古典に見る指導者の条件                     得点:94点

情報セキュリティー 初級                        得点:90点

今更のITの基本                             得点:99点

情報背セキュリティー 超入門                     得点:100点

を受講済です。ある得点以上を取れば修了証を貰うことも出来ます。

このほかに「プログラミング入門 JAVAによるオブジェクト指向プログラミング」も受講したが、開発用ツールが(ORACLE社のサイトから)上手くダウンロード/インストールできず、中断中である。

 「熱中症予防システム」(という玩具)を趣味で、Arduino(言語はCに類似)というボードパソコンを使って(温度・湿度センサーと組み合わせて)開発中であるが、出来ればより汎用性の高いJAVAでやりたかった(泣)。

ITのことは系統的に学んだことがないので、こういう断片的なことでも貪欲に吸収することで、日常のPCのトラブルや不具合に対応できるので、これからもこの手の受講を続けようと思っている。IT時代の社会人としての常識が身に付けば有難いな、と。

なお、これを受講している同好の士が集まって、合同勉強会も行うので、誤解している点や、未知の領域のことがお互いに学べるのも面白い。

ただし、もうひとつ物足りなさを感じるが、そこは無料の講座なので我慢せざるを得ないのかな、と。


~⑥まではIT関連が主<講師は情報セキュリティー大学院大学の教授陣が主体)だが、②のように毛色の変わった講座もあり、今後はこの手の講座が増えることを期待している。

なお、gaccoに登録しておくと、新講座が開設される都度メールでそのことが伝えられるので、日頃はほったらかしで良い。

動画を見ながら、(話し言葉だけでなく)テキストも同期して流され、また動画のダウンロードやPPの資料(PDF)もダウンロードできる(更に、一部にはテキストもDLできる)ので、PCに保存することも出来る。

動画はマダラッコイので、私は1.5倍速で再生し、時間短縮を図っている。これくらいのスピードが、眠くならずに集中力を高めてくれる!

(恵比寿っさん 2016年9月9日)

マニュアル人間化する現役世代

 

先日私が所属する業界団体の運営会議で法人会員の委員から、「最近当会の機関誌を見たことが無い。法人会員にきちんと発送しているのか?」との質問が出た。事務局が「規定どおり各社にまとめて送っています」と答えると、別の委員が、「私は会社の当会窓口だが、届けられる機関誌の配布規定が無く、自分が読んだ残りは捨てている」と述べ一同唖然。実は各社皆同じ状況らしい。


配布規定が無ければ自分で立案すればよいではないか。少なくとも会社の図書室や技術部の書棚に置くことは自分の裁量でできるであろう。どうやら、現代日本の現役諸氏の多くはマニュアルが無ければ何もしないらしい。

 

その翌日、夜のテレビ番組で「かつての貧しい大国インドは今やIT立国で急成長。インド工科大学卒の初任給は日本の総理大臣の年俸と同額。その原動力はハングリー精神」と報じていた。高度成長時代に我々を企業戦士として駆り立てた原動力も、正に「明日は今日よりよい生活を!」というハングリー精神なのだ。それが所期の成果を収めた今日、現役諸氏は出世も望まず、「言われたことだけやっていればいい」と惰眠を貪っているように見える。


通販で買った製品の質問や苦情を受け付ける窓口もそうだ。見つけ難い階層に隠してある番号を探し、30分も待たされてやっと会話を始めても、本人確認だ何やかやと会社のマニュアルどおり答えぬと先に進まない。「お前じゃ話にならん。上司に代われ」と怒鳴っても、「上司への取次ぎは当社の規定にありません」とケロリとしている。こちらの血圧が上がるだけなのだ!こういう窓口担当者はいずれロボットに置き換えられるだろう。


このような現役世代が日本の働き手の大半を占めているのだから、経済の長期低落傾向は当然のこと。NET情報によると、2015年の国別平均年収の比較で日本は18位。「盛者必衰の理」と観じて引退するのはちと早過ぎないか?


しかし、このようなマニュアル世代の上司を育てたのは我々高齢世代であり、所詮天に向かって唾するようなものか。しかし、昔は「先輩の芸は盗め」と教わったのだから、今になって「現役のうちに今日の状況を見通して手を打たなかったお前たちが悪い」と責められても困る。マニュアルに従うだけで気楽な日々を過ごした現役世代が引退後、どのような日本が待ち受けているか想像に難くない。

(狸吉 2016年9月20日)